2019年8月31日 所長の部屋ブログ
清里より斜里岳美しい独立峰です。斜里(シャリ)はアイヌ語で「葦が生えているところ」で、交易港である場所の特徴がわかります。斜里の山だから斜里岳はニホン人がつけた名前。アイヌの人たちはオンネヌプリ(大きい山)と呼んでいたよ …
2019年8月23日 所長の部屋ブログ
羅臼平から羅臼岳 午前診終了後、関空から新千歳経由で女満別空港へ。予約のレンタカーに乗り、民宿で仮眠後、羅臼岳登山口でもある岩尾別温泉「ホテル地の涯」に午前4時過ぎに到着。ヒグマにビクビクしながらも、3時間足らずで羅臼平 …
2019年7月26日 所長の部屋ブログ
西沢渓谷「七ツ釜五段の滝」 山梨県の西沢渓谷です。山梨と秩父を結ぶ雁坂道の「道の駅みとみ」に駐車して、1周4時間のトレッキングコースを歩きました。梅雨の曇天でしたが、雲の切れ間から陽光が渓谷に差し込んでくれました。 山梨 …
2019年7月1日 所長の部屋ブログ
ヒマラヤの青いケシ 六甲山高山植物園の「ヒマラヤの青いケシ」です。ケシ科ではありますがモルヒネを含むアヘンがとれるケシではなく、「ブルーポピー」です。標高3,000~5,000mのヒマラヤ・中国奥地などが原産。日本での栽 …
2019年6月7日 所長の部屋ブログ
八幡平アスピーテラインから岩手山 青森・岩手・宮城の百名山5座を登るゴールデンウィークの旅、5座目は岩手山です。八幡平への往路に眺めた北側からの岩手山は、「南部片富士」の名の通り、左側は富士山そっくりです。また、正面は焼 …
2019年5月24日 所長の部屋ブログ
早池峰神社 5月1日、午後から回復という天気予報を信じて、早池峰山に登ります。登山口の岳集落にある早池峰神社に参拝、令和の初詣です。 この神社の「早池峰神楽」は長享2年(1488年)の神楽伝授書の存在から、始まりは南北朝 …
2019年5月20日 所長の部屋ブログ
蔵王の御釜 百名山東北旅の一番手は蔵王です。蔵王といえば樹氷と御釜。御釜は噴火口に水がたまってできた火口湖で、エメラルドグリーンの水面で有名ですが、4月末のこの時期は雪景色でした。右奥に刈田岳レストハウスが見えます。そこ …
2019年4月25日 所長の部屋ブログ
西行桜 洛西、大原野の勝持寺です。天武天皇の勅により役行者が創建した古刹。西行が出家し、隠棲した寺で、能「西行桜」ゆかりの地です。 西行は一人静かに桜を楽しみたいと願いますが、西行桜の美しさは評判となり、都から多くの人々 …
2019年3月27日 所長の部屋ブログ
大日ケ岳のバックカントリー 大日ケ岳に登ってきました。尾瀬の至仏山に続く山スキー登山の第2弾です。急斜面を滑っている人たちがいます。スキー場の整備区域外や雪山の自然の斜面をボードやスキーで滑るバックカントリーをしている人 …
2019年2月27日 所長の部屋ブログ
熊野古道 果無集落 熊野古道を歩いてきました。高野山と熊野本宮を結ぶ熊野参詣道を小辺路(こへち)と言い、ここは小辺路の果無集落、むこうは高野山です。ここを少し降ると「天空の郷」として有名な果無集落です。今は車道があります …