2022年12月20日 所長の部屋ブログ
嵯峨野の宝筐院京都嵯峨野の宝筐院です。小さなお寺ですが京都で最も好きな紅葉の庭です。夢窓疎石の高弟・黙庵が中興開山し、黙庵に参禅していた室町幕府2代将軍足利義詮が伽藍を復興しました。義詮の死後、彼の院号である宝筐院が寺の …
2022年12月3日 所長の部屋ブログ
まさかり担いだ金太郎の山沼津SAで仮眠して金時見晴パーキングへ。1時間登って山頂です。金太郎のまさかりが山頂標識で、標高はワンツーワンツーの1212m。残念ながら雲に覆われ富士山は見えませんでした。足柄山の金太郎ですが、 …
2022年11月4日 所長の部屋ブログ
富士宮8合目から宝永山土曜診療の後、6時間のドライブで富士宮五合目駐車場へ。一般登山が禁止となる9月10日頃から11月初旬まで、マイカー乗り入れが可能です。仮眠して3時半に登山を開始、2時間で8合目付近まで来ました。宝永 …
2022年10月12日 所長の部屋ブログ
中ノ湯跡から磐梯山9月の好天の土曜日、「道の駅ばんだい」で仮眠の後、登山口の八方台第1駐車場に向かうと午前7時で満車の盛況でした。緩やかな坂道を登り中ノ湯跡に着くと青空の磐梯山が見えました。左奥の廃屋が旧中ノ湯で1990 …
2022年8月31日 所長の部屋ブログ
三の沼と羅臼岳中標津空港から旅を開始。野付半島と標津町ポー川史跡を見学し、羅臼の「熊の湯」に入浴。翌日、ビジターセンターで知床の自然を勉強。知床峠に駐車し、羅臼湖入口まで車道を40分歩き、そこからぬかるみの山道を長靴で3 …
2022年7月28日 所長の部屋ブログ
男三瓶(おさんべ)と子三瓶(こさんべ)三瓶山は島根県にある200名山で、標高1,126mの男三瓶を主峰に、女三瓶、子三瓶、孫三瓶などの峰々が円形に連なる活火山です。最終噴火は4000年前です。東の原登山口を日の出前に出発 …
2022年6月16日 所長の部屋ブログ
大湯環状列石秋田県鹿角市の十和田大湯で昭和6年に発見された約4000年前の縄文時代後期の遺跡です。同様の遺跡には、北秋田市の伊勢堂岱遺跡、青森市の小牧野遺跡等があります。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する1 …
2022年5月23日 所長の部屋ブログ
豊川油田跡の天然アスファルトブラタモリで紹介された場所です。アスファルトは古く縄文時代に土偶などの接着剤として使われていました。日本書紀には、668年「燃える水(石油)」と「燃える土(アスファルト)」が越の国から天智天皇 …
2022年4月26日 所長の部屋ブログ
あさひ舟川 春の四重奏富山県の北部、朝日町です。北アルプス北部の朝日岳ほかの白い山並み、ピンクの桜、黄色い菜の花、赤いチューリップの四重奏が楽しめます。今年は菜の花が隣の畑に咲いていて3重奏でしたが、3色のチューリップが …
2022年3月31日 所長の部屋ブログ
対馬の白嶽対馬の白嶽、標高は518mにすぎませんが、山頂からは360度の大展望。北側には、双耳峰の雌岳が眼前に、奥にはリアス式海岸の浅茅(あそう)湾が見えます。雌岳岩峰の左下部には白嶽神社奥社の鳥居が、正面、浅茅湾手前に …
※…小西(第2・4週土曜)
休診日第1・3・5週土曜、火・木・土曜の午後、日曜、祝日
→GoogleMapで見る
〒651-0079 神戸市中央区東雲通1-4-24
春日野道商店街 二番街
お気軽にお問い合せ下さい。
患者さま用駐車場 平林ガレージ15番(1台駐車可能)