2017年12月11日 所長の部屋ブログ
白旗城跡 【写真1】 赤松円心ゆかりの山城へハイキングです。白旗城(しろはたじょう)は、赤穂郡上郡町の白旗山(標高440m)にあります。足利尊氏と共に建武政権に反旗を翻した赤松円心が、建武三年(1336)、新田義貞の軍 …
2017年11月24日 所長の部屋ブログ
黒井城、別名保月城 日本百名山の旅は冬山の便りでお休みです。今月は山城へのハイキングです。丹波の春日インターから見える黒井城、別名保月城、へやってきました。楠木正成とともに建武の新政の立役者である赤松円心がこの地を獲得 …
2017年10月18日 所長の部屋ブログ
平ヶ岳登山道 10月8日、新潟と群馬県境の平ヶ岳にやってきました。平ヶ岳は、登山道の距離23km、標高差1301m、コースタイム約11時間40分、「日帰り最難関の百名山」です。小出インターから奥只見湖経由で登山口駐車場ま …
2017年10月6日 所長の部屋ブログ
高妻山、別名「戸隠富士」 秋分の日の連休、高妻山(たかつまやま)登山と小布施の北斎に会いに行く信州の旅にやってきました。長野県戸隠の登山者用駐車場を5時30分に出発、キャンプ場と牧場を抜け、沢沿いの登山道を登りきると稜 …
2017年9月28日 所長の部屋ブログ
特別展「雪村-奇想の誕生-」 雪舟の弟子? いいえ、雪村周継(しゅうけい)は戦国時代の関東の禅僧で画僧、雪舟が亡くなっとき雪村は2歳という世代関係で、師弟関係はありません。ミホミュージアム入り口のバナーには、左に「呂洞賓 …
2017年9月5日 所長の部屋ブログ
東沢釜ノ沢 両門の滝 山梨県の日本百名山、甲武信ガ岳(こぶしがたけ)南面の笛吹川東沢釜ノ沢へやってきました。この沢のハイライト、両門の滝です。左右の沢から30mの滝がかかりここで合流してきれいな淵になっています。今回の …
2017年8月30日 所長の部屋ブログ
苗場山 ワタスゲ咲く池塘 日本百名山59座目は苗場山(なえばさん)です。東側は新潟県南魚沼郡湯沢町、川端康成「雪国」の舞台です。湯沢町の「かぐらスキー場」が登山口です。西側は長野県栄村の秋山郷です。関西からはこちらが近い …
2017年7月25日 所長の部屋ブログ
奈良国立博物館 源信 「地獄・極楽への扉 源信 1000年忌特別展」を鑑賞しました。源信は942年生まれ1017年没で、今年が1000年忌です。平安時代の中期、藤原道長や紫式部と同時代の僧侶で、源氏物語宇治十帖で浮舟を助 …
2017年7月6日 所長の部屋ブログ
両神山(りょうかみさん) 日本百名山58座目は両神山、埼玉県秩父の山です。神戸を19時半に出発、中央道を甲府で降りて登山口の両神山荘駐車場に午前2時に到着し仮眠、6時半から登りました。標高差は1100m、鳥の声に癒されな …
2017年6月26日 所長の部屋ブログ
直島 草間彌生の「南瓜」 ベネッセアートサイト直島を初訪問。宇野港まで車で。そこからフェリーで20分の船旅です。島内はレンタサイクルが便利でした。1993年に『ヴェネチアビエンナーレ』で発表された、草間彌生の『南瓜』。幼 …
※…小西(第2・4週土曜)
休診日第1・3・5週土曜、火・木・土曜の午後、日曜、祝日
→GoogleMapで見る
〒651-0079 神戸市中央区東雲通1-4-24
春日野道商店街 二番街
お気軽にお問い合せ下さい。
患者さま用駐車場 平林ガレージ15番(1台駐車可能)