2016年7月1日 所長の部屋ブログ
元越谷へ沢登り 久しぶりの沢登りです。鈴鹿山系、野洲川上流の元越谷。あだ名は「関西の赤木沢」(赤木沢は北アルプスにある黒部源流の沢で日本一美しいと言われています)。美しいナメ(花崗岩の緩やかな傾斜の一枚岩を流れるところ) …
2016年6月1日 所長の部屋ブログ
雲南の地域医療シンポジウム 雲南の地域医療を考える会で講演してきました。新臨床研修医制度に伴う混乱で一時医師不足で苦労されたようですが、隠岐100kmマラソンを走る院長先生も地元出身の若い整形外科の先生もシンポジウムで元 …
2016年5月1日 所長の部屋ブログ
蓼科山(たてしなやま) 日本百名山の44座目は蓼科山です。諏訪インターまで5時間のドライブ。翌朝、七合目登山口に7時半到着。駐車場にはすでに30台ほどの車あり。8時に登りはじめ、蓼科山荘手前でアイゼンを装着、10時に山頂 …
2016年4月1日 所長の部屋ブログ
北野をどり 上七軒歌舞練場での「北野をどり」です。木造の歌舞練場の渡り廊下の下には池があって風情たっぷりです。室町時代、北野天満宮再建の際に7軒の茶店を建てたのが「上七軒」の由来だとか。芸舞妓さんあわせて30数名とのこと …
2016年3月1日 所長の部屋ブログ
月ヶ瀬梅林 奈良県の月ヶ瀬梅林です。江戸から明治にかけ、梅の実を燻製にした烏梅(うばい)が、紅花染めや口紅の原料として使われ、10万本の梅の木がありました。当時の景観を頼山陽は「吉野山の桜に勝る」と絶賛しました。富岡鉄斎 …
2016年2月1日 所長の部屋ブログ
志村ふくみ 母衣(ぼろ)への回帰 京都国立近代美術館で開催中の、志村ふくみ 母衣(ぼろ)への回帰 をみてきました。志村さんは、草木染の染織家で人間国宝です。母衣=母の織る布であり、紬は日本の母の思いであるとのことです。色 …
2016年1月1日 所長の部屋ブログ
初春文楽公演 大阪日本橋の国立文楽劇場、1月3日初日の初春文楽公演です。午前の部が豊竹嶋太夫の引退披露狂言でしたが、日程の都合で、午後の国姓爺合戦を観ました。主人公、和唐内の名前の由来は、和でも唐でもないハーフという洒落 …
2015年12月1日 所長の部屋ブログ
京都国立博物館 さるづくし 2016年はさる年ですね。京都国立博物館の新春特集陳列「さるづくし―干支を愛でる─ 」を鑑賞してきました。猿の絵といえば、長谷川等伯の猿猴捉月図が有名ですが、等伯はじめ日本の画家が手本とした宋 …
2015年11月1日 所長の部屋ブログ
大阪中之島公園のバラ 大阪中之島公園のバラです。国立国際美術館で開催中の「クレオパトラとエジプトの王妃展」(12月27日まで)を鑑賞した後に立ち寄りました。バラは、約3,700株300種類程。見頃は、5月中旬~6月上旬と …
2015年10月1日 所長の部屋ブログ
河井寛次郎記念館 京都五条坂、河井寛次郎記念館の書斎です。記念館は大正から昭和の時代に活躍した陶芸作家・河井寛次郎(1890-1966)が実際に暮らしていた自宅兼工房です。 「仕事のうた」(河井寛次郎) 仕事が仕事をして …