2025年3月28日 所長の部屋ブログ
野麦峠スキー場野麦峠スキー場は松本から上高地や乗鞍高原へ通じる158号線を途中で左折して奈川へ、さらに野麦峠の手前で左折した山中にあります。スキー場のトップの標高は2130mで、正面に乗鞍岳と右に焼岳や笠ヶ岳など北アルプ …
2025年3月7日 所長の部屋ブログ
スキー地蔵 長野県長和町にあるブランシュたかやまスキー場頂上のスキー地蔵さんです。スキーを履いておられます。背景は、右が車山、中央に八ヶ岳、左に蓼科山、すべて百名山です。地蔵さんの頭のあたりには白樺湖周辺のスキー場も見え …
2025年1月29日 所長の部屋ブログ
志賀高原から信州五岳 上信越国立公園に指定されている志賀高原には多くのスキー場が拡がっています。志賀高原中央エリアで最も標高の高い寺子屋スキー場からの眺めです。右側には妙高山をはじめとする信州五岳、左奥には白馬岳など北ア …
2024年12月27日 所長の部屋ブログ
瑠璃光院 京都市街の北東、比叡山の八瀬に佇む「瑠璃光院」を訪問しました。写真は書院の2階からの紅葉で、室内に配された黒漆塗りの机への反映が見事です。なお八瀬の語源は壬申の乱で矢を背に受けた大海人皇子(天武天皇)が当地で傷 …
2024年12月2日 所長の部屋ブログ
長宗我部元親 初陣之像 高知に所用があり若宮八幡宮に立ち寄りました。長宗我部は毛利や伊達と同じく小領主の出自ながら、一時は四国を統一した戦国大名です。一領具足という屯田兵制で快進撃を遂げましたが、豊臣・徳川の時代の波にも …
2024年11月5日 所長の部屋ブログ
愛媛県西条市の寒風山 愛媛県西条市と高知県いの町をつなぐ旧寒風山トンネルの高知側でUFOライン(いの町道 瓶ヶ森線)の起点に寒風山登山口があります。午前6時から標高差650mを登って7時半に寒風山(1763m)に着きまし …
2024年10月9日 所長の部屋ブログ
出光美術館 伴大納言絵巻 丸の内の出光美術館は国宝の伴大納言絵巻や仙厓のコレクションで有名です。近年プライスコレクションから伊藤若冲の《鳥獣花木図屏風》(升目描きで有名)も加わりました。《伴大納言絵巻》は《源氏物語絵巻》 …
2024年9月4日 所長の部屋ブログ
入江・高塚貝塚洞爺湖町にある世界遺産の縄文遺跡です。入江が4000~5000年前、高塚が4000~2800年前の遺跡で、至近距離にあります。入江からはイルカ、高塚からオットセイの骨、いずれの貝塚からも鹿の骨でできた銛が出 …
2024年8月28日 所長の部屋ブログ
猿蓑塚 初しぐれ 猿も小蓑を ほしげなり 元禄2年、芭蕉は奥の細道の旅を終えた後に伊勢遷宮祭を訪れます。そして年の瀬に、伊勢から長野峠を越えて故郷の伊賀へ向かうのですが、その際に詠まれたのが芭蕉の最高傑作のひとつとさ …
2024年7月30日 所長の部屋ブログ
上高地の岳沢湿原 梓川下流の沢渡(さわんど)に駐車して、シャトルバスで上高地に入ります。歩いてすぐに河童橋、さらに5分で岳沢湿原です。明神池へと続く遊歩道のウッドデッキから、正面に六百山(ろっぴゃくざん2,470m)、手 …