太田古墳4号墳

奈良は葛城市の太田古墳4号墳です。南阪奈道路の「道の駅」建設予定地で葛城インターの北側です。4月5日の現地説明会に行きました。円墳で週堀に石積みがあります。横穴式石室と家形石棺が検出され、築造は7世紀初頭、聖徳太子が遣隋使を派遣した時代です。

副葬品

出土した鏡と耳環です。須恵器や馬具も出土しています。藤ノ木古墳は国宝の馬具や靴などで有名で、被葬者に聖徳太子の叔父の穴穂部皇子と宅部皇子説があり、直径50mです。この円墳は直径23mですが、この地域の首長クラスの人の墓だったかもしれませんね。

畜産ならショップ

畜産ならショップです。大和肉鶏(やまとにくどり)やヤマトポークなど地元の畜産品のほかに近隣の農家の野菜も販売されています。ラッテ高松という牧場も車ですぐです。5月中旬に満開となるつつじで有名な葛城ロープウェイもすぐ近くですよ。

宝厳院(嵐山)

京都嵐山の宝厳院です。紅葉で有名な天龍寺の塔頭ですが、桜もなかなかのものでした。宝厳院垣という垣根や苔がよい風情です。嵐山とは思えない静かさでうぐいすが美しい声で鳴いていました。

湯豆腐 西山艸堂

嵐山の西山艸堂。川端康成の「古都」にも出てくる嵯峨豆腐「森嘉」のお豆腐をいただけます。メニューは3,000円の豆腐定食のみ。胡麻豆腐、ひろうす、湯葉、生麩、もちろん湯豆腐も上品で美味でした。南禅寺の奥丹よりも品数が多くてお得感がありました。

文楽 2代目吉田玉夫襲名公演

大阪日本橋の国立文楽劇場です。吉田玉女改め、2代目吉田玉男襲名公演へ12日に行きました。文楽の口上ってどんなのかしらとワクワク。歌舞伎と違ってご本人の挨拶はありませんでしたが、桐竹勘十郎のあいさつ「ともに切磋琢磨しての46年」に泣けました。

狩野派 京都国立博物館

京都国立博物館の狩野派展です。山楽も探幽も素晴らしい。二条城の松に孔雀図が圧巻でした。探幽25歳の作、やっぱり天才だ。平成知新館では雪舟の慧可断臂図(えかだんぴず)や長谷川等伯の波濤図(はとうず)を鑑賞、北斎は等伯の波に学んだのかと感じました。

京おどり

宮川町歌舞練場の都おどりに到着。2階の2列目以降が2等席で当日券ありました。2,200円なり。祇園おどりより小規模ですが、芸舞妓さんとの距離が近く幸せ感は満点です。立方も地方もよう稽古してはります。5月の鴨川おどりにも行きたくなってしまいました。