2021年3月5日 所長の部屋ブログ
横手山より浅間山志賀高原の横手山・渋スキー場、山上展望台から南側の展望です。手前から、草津白根山、四阿山、そして浅間山です。左奥には奥秩父の峰々の向こうに富士山も見えました。日本で一番高いパン屋さん横手山山頂は標高2,3 …
2021年1月25日 所長の部屋ブログ
三峰山(みうねやま)の霧氷奈良県御杖村の霧氷で有名な三峰山へやってきました。登山口までは名阪国道針インター経由で2時間ほどです。きれいに植林されたスギ林の尾根を根気強く2時間登って稜線につくと、ヤシオツツジの群落の枝が美 …
2020年12月28日 所長の部屋ブログ
ダイヤモンド富士 日の出のダイヤモンド富士です。道の駅「朝霧高原」で仮眠して本栖湖畔の竜ヶ岳登山者駐車場に午前5時に移動。ヘッドランプをつけて2時間かけて竜ヶ岳へ登りました。竜ヶ岳から富士山竜ヶ岳は富士五湖の一つ「本栖湖 …
2020年12月10日 所長の部屋ブログ
紅葉の中尾山古墳 奈良県明日香村の八角墳です。八角墳は7世紀以降の大王(天皇)陵に特徴的な古墳で、この古墳は以前から文武天皇の檜隈(ひのくまの)安古(あこの)岡上(おかのえの)陵(みささぎ)ではないかと注目されていました …
2020年10月27日 所長の部屋ブログ
八方池と白馬連峰梓川SAで仮眠して早朝に八方尾根の黒菱駐車場に到着。7時からリフトが動きますが、早朝の青空を期待して6時に登りはじめ9時前に八方池に着きました。残念ながら曇り空・・・。紅葉にも少し早かったようです。八方池 …
2020年9月29日 所長の部屋ブログ
大雪山旭岳旭岳は大雪山連峰の主峰で標高2,291m、北海道の最高峰です。登山家・植物学者で「大雪山の父」と呼ばれる小泉英雄が旭川の東にあるので旭岳と命名しました。旭岳ロープウェイの山頂駅から登山道沿いにチングルマの大群落 …
2020年8月27日 所長の部屋ブログ
美瑛(びえい)白金(しろがね)の青い池 十勝岳噴火(昭和63年)の泥流災害防止のため作られた堰堤に、偶発的に水が溜まって池になったそうです。湧水に含まれる水酸化アルミニウムなどの微粒子がコロイドとなって青く輝き、カラマツ …
2020年8月22日 所長の部屋ブログ
白神岳のブナ林 日本の世界自然遺産は、屋久島、白神山地、知床、小笠原諸島です。青森から秋田に拡がる白神山地はアジア最大の貴重なブナ原生林が評価されて世界遺産に指定されています。梅雨空にわずかな晴れ間を期待して、白神岳登山 …
2020年8月4日 所長の部屋ブログ
霧ヶ峰のニッコウキスゲ中央道を岡谷インターで降りて、ビーナスラインの車山肩駐車場へ。諏訪湖の北側の霧ヶ峰へやってきました。ニッコウキスゲがほぼ満開です。諏訪湖が見え隠れしていました。日本百名山 車山時計回りに百名山の車山 …
2020年7月2日 所長の部屋ブログ
蒜山(ひるぜん)三座岡山と鳥取の県境にある蒜山です。左から、上蒜山(1,202m)、中蒜山(1,123m)、下蒜山(1,100m)、蒜山三座と呼ばれています。約60万年前まで活動した火山で、裾野には蒜山高原が広がり、ジャ …