西表島のユツン川

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%9a%e3%83%a6%e3%83%84%e3%83%b3%e5%b7%9d%e3%81%ae%e8%94%93%e6%a4%8d%e7%89%a9

 石垣空港からバスで離島ターミナルへ、そこから高速船45分で西表島の大原港に到着です。西表島は淡路島の半分ほど、沖縄では本島に次ぐ大きさの島ですが、人口は2400人です。年末ですが気温は20度、島の90%は亜熱帯の原生林で覆われており、2021年に、世界自然遺産に登録されました。

ユツンの滝と西表島で一番高い山、古見岳を目指してユツン川沿いの登山道を進みます。

森は亜熱帯の植生で、丸いリングの枝は「モダマ」という蔓植物かと思います。

ユツン川の渡渉

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92%ef%bc%9a%e3%83%a6%e3%83%84%e3%83%b3%e5%b7%9d%e3%81%ae%e6%b8%a1%e6%b8%89

 西表島は砂岩や礫岩などの堆積岩でできた島で、降水量が多いので、島の中央部の準平原は浸食され多くの川が流れています。砂岩の川床を何度も渡渉して上流へ進みます。滑らないようにフェルト底の沢靴を履いて遡行しています。

川床とナメ滝

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%93%ef%bc%9a%e5%b7%9d%e5%ba%8a%e3%81%a8%e3%83%8a%e3%83%a1%e6%bb%9d

 岩の割れ目に入った小石に削られたポットホールがたくさんあります。砂成分により川水は灰色になっており、見た目はあまり綺麗とは言えません。それでも亜熱帯の原生林の中の渓流は独特の雰囲気があります。この日、遡行したのは私一人だけだったようです。

クロアゲハとリュウキュウツワブキ

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%94%ef%bc%9a%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%a2%e3%82%b2%e3%83%8f%e3%81%a8%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%82%a6%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%82%a6%e3%83%84%e3%83%af%e3%83%96%e3%82%ad

 写真3の左には、渓流に咲くリュウキュウツワブキの黄色い花が満開で、クロアゲハなど、チョウの楽園になっていました。

ユツンの滝

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%95%ef%bc%9a%e3%83%a6%e3%83%84%e3%83%b3%e3%81%ae%e6%bb%9d

 登山口から1時間強で古見岳登山コース中間部のユツンの滝に着きました。ユツン三段の滝とも呼ばれています。高さは30mで、亜熱帯気候で、ミストと日当たりという環境を好む植物が独特の景観をつくっています。遡行の前日は雨で水量も豊かでした。

ユツン滝の滝口

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%96%ef%bc%9a%e3%83%a6%e3%83%84%e3%83%b3%e6%bb%9d%e3%81%ae%e6%bb%9d%e5%8f%a3

 滝の左側の高巻道を登ると滝の上部の川に降り立ちます。そこを少し下ると滝口に行くことができます。ここは標高250mほどで、ユツン川と西表島北側の海岸が見えます。

古見岳登山道

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%97%ef%bc%9a%e5%8f%a4%e8%a6%8b%e5%b2%b3%e7%99%bb%e5%b1%b1%e9%81%93

 ユツン滝から上部の川の遡行は、赤テープはあるものの、ルートファインディングが必要でした。最後は山頂に続く小さな流れ沿いの急坂を登ります。シダ植物のオオタニワタリが、名前のとおり、谷を渡っているように見えます。

古見岳山頂

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%98%ef%bc%9a%e5%8f%a4%e8%a6%8b%e5%b2%b3%e5%b1%b1%e9%a0%82

 ここが古見岳山頂で469.5m、西表島で一番高い山です。登山口から2時間半でした。島の中央には山頂標高が300~400m程度の「準平原」が拡がっています。

イリオモテヤマネコ

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%99%ef%bc%9a%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%83%a2%e3%83%86%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b3

三角点の傍らに、どなたが彫って運んでこられたのか、イリオモテヤマネコの石像があり、古見岳と刻まれています。

沢靴の左右に4,5匹ずつ付いていたヤマビルを取り除きました。沢ソックスやスパッツにヒル忌避剤を噴霧していたので、沢靴から上には這い上がっていませんでした。

古見岳からの眺望

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%9a%e5%8f%a4%e8%a6%8b%e5%b2%b3%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%9c%ba%e6%9c%9b

 山頂から東側の眺めです。海上の左側は黒島、右側の2つは新城島(あらぐすくじま)です。手前の海岸線には、前良川(まえらがわ)の河口が見え、その左側は古見の集落です。

イリオモテヤマネコ像とピナイサーラの滝

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%9a%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%83%a2%e3%83%86%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b3%e5%83%8f%e3%81%a8%e3%83%94%e3%83%8a%e3%82%a4%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%a9

 島の北西部、島の外周道路の県道215号沿いの船浦干潟にあるイリオモテヤマネコ像です。左奥の小さな白い縦のスジがピナイサーラの滝です。ピナイは「ひげ」、サーラは「下がっている」という意味です。実は落差54mの大きな滝なのです。西表島で最も人気のあるスポットで、カヤックとトレッキングで行くガイドツアーが人気です。

西表島の干潟

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%9a%e8%a5%bf%e8%a1%a8%e5%b3%b6%e3%81%ae%e5%b9%b2%e6%bd%9f

 海岸線のほとんどが手つかずの自然のままなのでこのような風景が拡がっています。干潮時には広大な干潟があらわれます。

シオマネキ

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%9a%e3%82%b7%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%ad

長靴を持っていかなかったので沖まで行けませんでしたが、道路からすぐの干潟でもシオマネキを観察できました。用心深くて、近づくとすぐに巣穴に入ってしまいます。

浦内川(うらうちがわ)ジャングルクルーズ

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%9a%e6%b5%a6%e5%86%85%e5%b7%9d%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%82%ba

 島西部の浦内川は全長19km、最大川幅200m、水深15mで沖縄県最大の河川です。生息する魚類数は400種類以上で我が国の河川では群ぬいた多様性を示しています。オヒルギやメヒルギなどのマングローブ林を進むホンモノのジャングルクルーズです。

カンビレーの滝

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%95%ef%bc%9a%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%93%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%bb%9d

 神の座を意味するカンビレーの滝は、砂岩の一枚岩の上に200mの長さで流れています。ジャングルクルーズの終点から、ややワイルドな遊歩道を50分歩きます。

マリユドゥの滝

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%9a%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%a6%e3%83%89%e3%82%a5%e3%81%ae%e6%bb%9d

 カンビレーの滝より250m手前にある滝で、こちらは日本の滝100選にえらばれています。マリユドゥは丸い淀の意味で、130m×80mもある滝壺を指しています。

サキシマキノボリトカゲ

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%97%ef%bc%9a%e3%82%ad%e3%83%8e%e3%83%9c%e3%83%aa%e3%83%88%e3%82%ab%e3%82%b2

 遊歩道で見かけました。首の後ろに鋸歯状の鱗があるのが特徴です。本州にはいません。

ヒナイ川

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%98%ef%bc%9a%e3%83%92%e3%83%8a%e3%82%a4%e5%b7%9d

 船浦干潟に注ぐ比較的短い川ですが河口からすぐの岩壁に沖縄最長の落差54mのピナイサーラの滝がある川です。カヤックのツアーで行くのが一般的ですが、駐車場からジャングルの中の登山道を歩きました。ユツン川より勾配が穏やかで、もののけの森のようです。

サキシマスオウノキ

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91%ef%bc%99%ef%bc%9a%e3%82%b5%e3%82%ad%e3%82%b7%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%aa%e3%82%a6%e3%83%8e%e3%82%ad

 ピナイサーラ滝(滝壺側)への道は川の遡行ではなく川沿いのハイキング道です。マングローブ林の内側にはサキシマスオウノキが群落を形成しています。立て板のような形をした板根が見事です。かつて船の舵として利用されたそうです。

ピナイサーラの滝

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%9a%e3%83%94%e3%83%8a%e3%82%a4%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%81%ae%e6%bb%9d

 ヒナイ川の中間にある落差54m、沖縄県で最長の滝です。風が吹くと下部の水流は霧状になるためか直下に滝壺はありません。水平傾斜の成層砂岩でないと直瀑はできないとのことで、真横の地層が見事です。海に面した200m幅の崖から滝がかかるのは、地質学的に西表島が急激に隆起したことを伺わせるとのことです。

ピナイサーラの滝口

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92%ef%bc%91%ef%bc%9a%e3%83%94%e3%83%8a%e3%82%a4%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%81%ae%e6%bb%9d%e3%80%80%e6%bb%9d%e5%8f%a3

 ピナイサーラにカヌーを使わず山越えで歩いていくとき、まずこの滝の上部に行くことになります。フェルト底の沢靴でなくトレッキングシューズで行ってしまい、滑って大変でした。54m下の滝壺、マングローブ林の下流の先には船浦の干潟、干潟にかかる県道、天気がよければ鳩間島が見えるようです。滝の上下を結ぶ高巻道はかなりの急坂でした。

星砂の浜

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92%ef%bc%92%ef%bc%9b%e6%98%9f%e7%a0%82%e3%81%ae%e6%b5%9c

 西表島の西部にある浜です。曇りの日の夕暮れに行ったので暗くて足跡もたくさんですが、それにしてもきれいな海岸です。星砂のある浜として、ほかに竹富島のカイジ浜や鳩間島が有名です。

星の砂

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92%ef%bc%93%ef%bc%9b%e6%98%9f%e3%81%ae%e7%a0%82

 写真はすべて携帯で撮影しているのですが、砂浜で四つ這いになって拡大撮影するときれいに撮れました。星の砂は鉱物ではなく死んだ有孔虫の殻です。ホシズナ(星砂)がバキュロジプシナで、オットットの形のタイヨウノスナ(太陽の砂)がカルカリナです。

サガリバナ

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92%ef%bc%94%ef%bc%9a%e3%82%b5%e3%82%ac%e3%83%aa%e3%83%90%e3%83%8a

 6月下旬から7月がシーズン、夜に咲き朝に川面に落下するサガリバナは石垣島と西表島に群落があります。早朝のカヌーツアーでの木にぶら下がる花と川面に浮かぶ花の競演、一度は見たい景色です。由布島の植物園でこの時期に見られるとは思いませんでした。

由布島(ゆぶじま)のカフェ

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92%ef%bc%95%ef%bc%9a%e7%94%b1%e5%b8%83%e5%b3%b6%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7

 西表島東部の由布島の島内には水牛の暮らす池や植物園やレストラン・カフェがあり、いろいろ充実しています。亜熱帯の砂浜でいただく本格的カフェラテやご当地ジェラートに癒されます。

写真26:由布島の水牛車

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92%ef%bc%96%ef%bc%9a%e7%94%b1%e5%b8%83%e5%b3%b6%e3%81%ae%e6%b0%b4%e7%89%9b%e8%bb%8a

 由布島は本島から500m、周囲2kmの小島です。マラリアがなく、水田耕作が可能なため、戦後に移住が行われましたが、昭和44年の台風時の高潮で集落は壊滅。しかしヤシを植樹し、植物園として復活。三線の音とともに水牛車で海をゆったり渡るロケーションは素晴らしく、今では西表島を代表する観光地です。

忘勿石(わすれないし)の碑

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92%ef%bc%97%ef%bc%9a%e5%bf%98%e5%8b%bf%e7%9f%b3%e3%81%ae%e7%a2%91

西表島には西部の白浜から東部の南風見田(はえみだ)まで島の外周を時計回りに県道215号がありますが、島の南西部4分の1ほどには外周道路さえありません。南風見田の手前の豊原集落から西側は今も人影少なく、畑とキャンプ場があるだけです。

南風見田の浜に建つ石碑は、第2次大戦末期、波照間島の全島民が強制疎開させられ、多くがマラリアで亡くなった悲劇を刻んでいます。正面には波照間島が見えます。

ヤマネコ発見の地

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92%ef%bc%98%ef%bc%9b%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b3%e7%99%ba%e8%a6%8b%e3%81%ae%e5%9c%b0

 1965年、南風見田の浜で地元の中学生が遠足の際に岩陰で弱っているイリオモテヤマネコを発見・捕獲し、イエネコではなく、ヤマネコの新種であることが確認されました。

現在の生息数は100頭とのことですが、交通事故が2018年には最悪の9件で6頭が死亡したそうです。コロナ禍でここ数年の交通事故は激減しましたが、道路は「イリオモテヤマネコとびだし注意」の看板であふれていました。

イリオモテヤマネコを見たい思いは封印して、早朝と夜間の運転を控えました。今後、日没から日の出までの運転について許可制にするなど、より厳格な対策が必要と感じました。